奇石博物館 収蔵品
鉄電気石
![]() |
標本名;鉄電気石(てつてんきせき)、トルマリン 産地;茨城県真壁郡真壁町山ノ尾 |
ナトリウム、鉄、アルミニウム、硼素の珪酸塩鉱物で、三角・六角・九角柱状の結晶を作ります。 その名の通り、加熱すると柱状結晶の両端で、+と-の電気をおび、紙くずなどを吸い付けます。 ちょっと昔は、パイプ(キセル)などに電気石が使われ、 煙草を吸った後に出る灰を吸い付ける石(灰取石)として使われていたようである。 |