奇石博物館ロゴ

奇石博物館 観察会&講演会

実施日 2025年10月26日(日)
講演会 恐竜Day ミュージアム・サイエンスカフェ(親子で楽しむ恐竜教室)

真鍋真博士 撮影黒澤義教撮影黒澤義教
内容;
最先端の恐竜学を踏まえ、恐竜の進化や鳥類との関係などを小学生にもわかる内容で解説し、 失われたものを探す楽しさを伝えます!!
骨格標本などを使って恐竜の進化や鳥類との関係などを最先端の恐竜学を踏まえて紹介し、生物の絶滅と繁栄や系統進化の不思議にせまります。 また、日本における近年の恐竜発掘の状況などにも触れます。
午前は恐竜〇×クイズを行います。
実施場所;奇石博物館 研究学習棟2階教室
時間;13:30~15:00(講演)15:00~15:30(質疑)
講師;群馬県立自然史博物館 特別館長 真鍋真博士(当館顧問)
対象;一般(大人のみでも可)(小学生以下の場合は必ず親子でご参加ください。)
定員;30名
持ち物;筆記具など
天候;雨天の場合でも行います
料金;無料
申し込み方法;
実施日の1ヶ月前(9月26日(金))から募集開始。メール(kiseki★cy.tnc.ne.jp(★を@に変えて下さい))にて事前予約を行って下さい。 その際、参加される方の人数、氏名、年齢(学年)、住所、電話番号をお知らせ下さい。
申し込み時期;
※お申し込みは、Eメールでの先着順となります。 定員に達しました場合にはお受けできない可能性がございます。前もってご了承ください

実施日 2025年11月30日(日)
体験教室 大人のための地学教室

大人のための地学教室
第4回 テーマ「石材を楽しむ」
今さら聞けない地学の疑問について、 専門の研究者が「面白く」「楽しく」「体験する」をコンセプトにして学びの機会を提供します。
今回は、開催中の企画展を監修する西本博士による地学教室です。 石材から分かる石の面白さに焦点を絞り、企画展の見どころを紹介しながら馴染み難い地学の世界に誘います。
実施場所;奇石博物館 研究学習棟2階教室
講師;西本昌司(愛知大学教授)
時間;13:00~16:00(受付及び教室への入場は12:40から)
集合場所;奇石博物館 研究学習棟2階教室
対象;一般(高校生以上の一般)
定員;30名(先着順。定員になり次第締め切り)
持ち物;特になし
天候;雨天の場合でも行います
料金;無料
申し込み方法;
実施日の1ヶ月前から募集開始。実施日の3日前までにメールまたは電話にて事前予約を行って下さい。
その際、参加される方の人数、氏名、年齢(学年)、住所、電話番号をお知らせ下さい。

2025年12月6日(土)
観察会 星の観察会

自然観察会
内容;
富士山麓に位置する奇石博物館は、周りが森林に囲まれており住宅街などが無いことから 夜の星空を観測するにはもってこいの場所です。 今回は足元の大地ではなく空にある天体の観察を行い、土星・木星・プレアデス星団 (すばる)などを観察します。
惑星の多様な自然を肌で感じ、自然への理解を深めます。
時間;17:00~19:00(16:30集合。17:00スタート)
集合場所;奇石博物館園内
講師;末永裕一先生(富士山遊星クラブ)
対象;一般(子供は親子同伴でお願いします)
定員;30名(先着順,定員になり次第締め切り)
持ち物;防寒具(観察中はとても寒いので1枚余分に厚着をして下さい)、筆記具など
天候;雨天時は中止します
料金;無料
申し込み方法;
実施日の1ヶ月前から募集開始。実施日の3日前までにメールまたは電話にて事前予約を行って下さい。
その際、参加される方の人数、氏名、年齢(学年)、住所、電話番号をお知らせ下さい。