奇石博物館 観察会&講演会
実施日 2023年6月3日(土)
観察会 富士川 河原の石ころ観察会
![]() |
内容; 岩石は我々の生活の中で欠かすことの出来ない素材であり、各地で利用されています。 その顔つきは実に様々であり、個々の岩石には地球史ドラマが記録されています。 石になじみのない方、地学や岩石のことなど全く分からない方大歓迎です!! 今回は富士宮市域にある蓬莱橋近くの富士川を巡り、河原に転がる石や富士火山溶岩流を観察します。 また、集めた河原の石を板に貼り付けて、オリジナルの岩石図鑑も作ります。 普通に見ているだけでは気づかない石から読み取れる地球史ドラマを分かりやすく解説します。 また、午後は特別講師に石花久作氏を招き、河原の石を積み重ねる バランスアート「ロックバランシング」のワークショップも行います。 |
![]() |
観察場所;「沼久保地区水辺の学校(公園名)」脇の蓬莱橋富士川河川敷 時間;9:45~14:00(9:45集合。10:00スタート) 集合場所;蓬莱橋左岸側の「沼久保地区水辺の学校(公園名)」脇の駐車場に午前9時45分。解散も同場所 ![]() 対象;一般(幼児さん~大人まで) 定員;30名(定員になり締め切りました) 持ち物;お弁当、水筒、汚れても良い服装(長袖・長ズボン) ・靴、帽子、タオル、軍手、雨具、筆記具、石を入れる袋、カメラ(ロックバランシング作品を撮影)など 天候;豪雨は中止します |
料金;無料 |
申し込み方法; 実施日の1ヶ月前から募集開始。実施日の3日前までにメールまたは電話にて事前予約を行って下さい。 その際、参加される方の人数、氏名、年齢(学年)、住所、電話番号をお知らせ下さい。 なお、実施日1ヶ月前である5月3日~7日まではゴールデンウィークのため電話に出ることが難しいため、この時期のご予約はメールのみとさせていただきます。 ご理解の程よろしくお願いいたします。 |
- 注)上記の行事予定の日時は、予告なく実施日等を変更する場合があります。
必ず博物館にてご確認下さい
実施日 2023年7月23日(日)
講演会 ミュージアム・サイエンスカフェ(親子で楽しむ恐竜教室)
![]() |
内容; 最先端の恐竜学を踏まえ、恐竜の進化や鳥類との関係などを小学生にもわかる内容で解説し、 失われたものを探す楽しさを伝えます!! 恐竜の進化や鳥類との関係などを最先端の恐竜学を踏まえて紹介し、生物の絶滅と繁栄や系統進化の不思議にせまります。 また、日本における近年の恐竜発掘の状況などにも触れます。 |
実施場所;奇石博物館 研究学習棟2階教室 時間;13:30~15:00(講演予定)15:00~15:30(質疑予定) 講師;国立科学博物館 副館長 標本資料センター長 真鍋真博士 対象;一般(大人のみでも可)(小学生以下の場合は必ず親子でご参加ください。) 定員;30名(先着順,定員になり次第締め切り) 持ち物;特になし 天候;雨天の場合でも行います |
料金;無料 |
申し込み方法; 実施日の1ヶ月前(6月23日)から募集開始。実施日の3日前までにメールまたは電話にて事前予約を行って下さい。 その際、参加される方の人数、氏名、年齢(学年)、住所、電話番号をお知らせ下さい。 |
- 注)上記の行事予定の日時は、予告なく実施日等を変更する場合があります。
必ず博物館にてご確認下さい